体組成計をはじめとする健康家電。 みなさんのお宅には何がありますか? 体温計、血圧計、パルスオキシメータ、活動量計など、様々な健康家電。それらから得られるデータをどう記録し、どう活用するか。 今回は体組成計をテーマに健康家電について語ります。 収録日:2025年1月25日...
INST-web
We Love Podcast.
【特別企画】株式会社ズーム 工藤CEOに聞く「ズームの歴史と未来」【ロングインタビュー】
https://youtu.be/Kc3y2vkU1pY?si=4h1OHLffB-LasIwa...
【徹底解説】PR-2 タイムコード対応ポケットレコーダー【DEITY】
https://youtu.be/ICKL8ICavew 最近注目のタイムコードデバイスと言えば Deity TC-1。そのTC-1と簡単に連動するタイムコード同期対応ポケットレコーダーPR-2が国内でも発売されました。...
#101「防音対策DIY、車買い換えに関する雑談」
3本まとめ録りの3本目 コーヒーの防音対策DIYと車買い換えのお話し。 着地点はありませんが、お付き合い下さい。 収録日:2024年7月27日配信日:2024年9月29日...
【配信にオススメ】OBSBOT TailAir【PTZカメラ】
https://youtu.be/tKXmMUCeXiY...
#100「通信環境に関する雑談」
3本まとめ録りの2本目 ひまちゃんの引越から家のインターネット通信環境のお話し。そしてコヒ嫁の携帯プラン見直しの話。 着地点はありませんが、お付き合い下さい。 収録日:2024年7月27日配信日:2024年9月07日...
『FireFly 』の導入
FireFly (daapソフト)の導入 まず事前に必要なソフトの確認 yum install sqlite-devel でソフトをインストール。 続いて yum install libid3tag と yum install libid3tag-devel をインストール。 更新停止中でiTunesとの互換性などに色々と問題が出ている様子のmt-daapd。適切なバージョンのファイルを探してきたり、インストールしたりも一苦労。でもさくらのVPSのCentOS6のyumでは最初からインストール出来るようになっているみたい! yum...
『Samba』の導入
Samba(サンバ)の導入。 単純にウェブサイトの公開や、MySQLの使用だけならはっきり言ってレンタルサーバーで十分だし、その方が管理の手間が軽減できると思います。ただ、有り余るディスクスペースやサーバーとしての環境を余らせておくのはもったいないので、ファイルサーバーとしての活用方を模索してみましょう。 利用するのは【Samba】と呼ばれるプログラムで、導入するとオンラインのディスクスペースとしてエクスプローラーなどから利用できるようになります。 まず、サンバの導入...
『コントロールパネル』管理の入り口
PHP(PHP)の導入。 どんどん行っちゃうよー(´。`) PHPのインストールにはこれまでと違い、複数のパッケージ(モジュール?)をインストールする事になります。 phpphp-mbstringphp-mcryptphp-mysqlphp-pearphp-gd っと、これだけ入れておけば大丈夫なのかな?ちょっと不安ですが、それ以上の知識もないのでw yum -y install php php-mbstring php-mcrypt php-mysql php-pear php-gd...
『Apache、MySQL』の導入
EPELリポジトリのインストール CentOSでは様々な追加プログラムの導入に【yum】という便利なコマンドがあります。でもそれは更新頻度が遅かったり、希望のパッケージが提供されていなかったりとちょっと不便なようです。そこで登場するのが【EPEL】などという外部で提供しているリポジトリです。リポジトリとは・・・なんだかインストールする為の情報が書いてあるものらしいですw で、インストールしなきゃ・・・と思っておりましたら、さくらのVPSで提供されているCentOS6では最初からEPELが適用されていました。 ラッキー♪...
『logwatch』の導入
CentOSでログリポートを受け取れるようにする。 ログインなどのログを管理して確認出来るようにすると、万が一誰かに進入されたんじゃないか?なんて心配が少し和らぐのではないでしょうか? <!-- wp:paragraph --> <p>気持ちの問題かも知れませんけど、これくらいはやっておいた方が良いと思います!</p> <!-- /wp:paragraph --> でインストールできます。 インストールが出来たらログがきちんと表示されるかのテストをして下さい。 $ /usr/sbin/logwatch...