https://youtu.be/G1W7ppO82rw 本日はしばらく愛用しているZOOM Field Recorder F6をオススメポイントに的を絞ってご紹介します。夏休みの自由研究企画として、「収録中に電源喪失したらファイルは壊れるの?」を検証しました。...
INST-web
We Love Podcast.第144回「AI台本による、扇風機とサーキュレータの違い、DCモーターの利点」
今回はシンゴさんがChatGPTを利用して導き出してくれた扇風機テーマ回です。基本的な構成は生成AIによるものをベースにお送りします。 それにしても番組構成も自動生成出来ちゃう時代になりましたね。※お話しする内容はいつもの通りカタログ研究を中心に準備しています。...
【DAW】キューミックスでダブりのないモニター【デジタルミキサー】
https://youtu.be/eHvIhVpxsug オーディオインターフェースとしても機能するデジタルミキサーとCubaseをはじめとするDAWを組み合わせて「自分の音声にダブりのないモニタリング環境」を実現する方法です。今回はMackie ONYX8とCubase...
【徹底解説】タイムコードジェネレーター TC-1【DEITY】
https://youtu.be/UrDA40DpWMI タイムコードジェネレーターのレビューを3部作でご紹介します。DEITYのTimeCode Generator 【TC-1】を使ったサンプル動画撮影、同期方法の解説動画の公開が出来ました。...
【PremierePro】音声タイムコードを含む、マルチカメラ素材同期方法【DaVinci Resolve】
https://youtu.be/zhxvTOL26MM タイムコードジェネレーターのレビューを3部作でご紹介します。DEITYのTimeCode Generator 【TC-1】で、タイムコードを付加して撮影したマルチカメラ素材を同期する方法をご紹介します。...
【TC-1】タイムコードを利用した同期サンプル【DEITY】
https://youtu.be/TVvnvamg3Jk タイムコードジェネレーターのレビューを3部作でご紹介します。DEITYのTimeCode Generator 【TC-1】で、2カメ、1レコーダー体制でのサンプル素材を収録してきました。...
11.配信者の基礎知識
10-2.収益化と収益方法をもって「ポッドキャストの基礎知識」の全内容が終了しました。 もともとの文章は2021年に私がとある企業のポッドキャストスタートアップに関わらせて頂いた事が始まりです。共通の知人から「動画配信など積極的に活用している企業が、音声配信に興味を持っている。アドバイスはできるか?」とお声がけをいただいて、「私で良ければ」と交流がスタートしました。...
10-2.収益化と収益化の手段
YouTubeは広告を軸にした収益化により配信者に利益を分配しています。 映像を基本とする動画配信はオーバーレイ表示など広告表示方法にもバリエーションがあります。突然広告が再生されても視覚情報を伴っているため視聴者としてもあまり違和感なく広告を受け入れられます。CMに対して好意的か否かは別の問題としてテレビの時代から「広告挿入は受け入れられている」といえるかも知れません。...
10-1.収益化と統計情報
Podcastは収益化との相性が悪い媒体です。それが収益化を検討する上での課題にもなっています。 例えばYouTubeでは視聴回数に関する情報を配信者に提供しています。視聴回数や広告の表示時間など広告と結びつけるための指標が明確になっています。YouTubeが「YouTubeでしか配信を見れない」ためこの様な事が可能になっています。...
10.Podcastと収益化(マネタイズ)
ポッドキャストの聴取者層の多くは収益化(マネタイズ)に対して現状では好意的に捉えていないという感じがあります。または大半は好意的かどちらでもないという立ち位置だったとすれば、好意的に捉えていない層が強くその事を発信しているのかも知れません。 YouTube等の普及に伴い以前より収益化に対する嫌悪感は減少してきましたが、未だにマネタイズを口にしただけで強いコメントが飛び交う事は少なくありません。...
9-7.コンプレッションとラウドネス
Podcast番組を聴いていると番組毎の音量差を感じることはないでしょうか。現在音声や動画の配信は「ラウドネス」という聴覚上の音の大きさを表す指標を基準に音量調整することを推奨しています。音量を上げようとしても0dBFSを越えてはならない為、頭打ちになります。頭打ちになれば小さい音は小さいなりで底上げされにくい。その為波形の大きい部分をグイと押しつぶし、できたゆとりの分音量を上げます。最大と最小の音量差を「ダイナミクス」と言いますが、ラウドネスを上げようとすればダイナミクスは下がるという関係性になります。ラウドネスとダイナミクスのバ...
9-6.整音(イコライジング)
音声の聞きやすさは本人の声質、マイクの周波数特性、マイクと口元の距離感、部屋の反響感など様々な要素の影響を受けます。「秘伝のタレ」という様なレシピは存在しませんが、参考に整音の大まかな方向性を解説します。 ローカット(ハイパス)...
9-5.ノイズリダクション
ノイズといっても様々な要素があり一言で括る事はできません。雑音やノイズについては前述したとおりです。ここではそのノイズをどうやって低減するかについて考えてみましょう。 世の中にはノイズリダクション(ノイズを取り除いたり低減する行為)の為のソフトウェアが存在します。有名なのがiZotopeのRXシリーズです。DAWのプラグインとして使用できるソフトウェアですが、DAWが無くても独立したソフトウェアとしても使用する事ができます。...
9-4-2.音源の種類
ではPodcastで使用できるBGMやジングルはないのか?という疑問が出てきますが、著作権に配慮せず簡単な手順で使用できる音源が世の中には存在します。それを活用していく事になります。 フリー素材クリエイティブコモンズライセンス音楽素材配信サービスオリジナル...
9-4-1.Podcastと著作権の問題
Podcastをやる上で著作権について考えてみたことはあるでしょうか。 自分の番組に対する著作権について考えている人はごく少数と思われますし、現時点で特に心配する必要はありません。ただし、番組内でBGM等で使用する楽曲(著作物)に対しては真剣且つ慎重に対応する必要があります。...
9-4.ジングルとBGM
Podcastを制作する上で人の音声以外の要素といえばジングルやBGMです。ジングルとは効果音や短い楽曲で、話の区切りや場面間の切り替わりを明示するために使われます。BGMは番組の雰囲気作りに重要な役割を果す要素です。コーナー毎にBGMを切り替えて番組の中での進行状況を聴取者と共有する事もできます。...
9-3.編集とマルチトラック録音
録音する音声ファイルにはいくつかの方法があります。 「L、Rチャンネル」や「ステレオ」、または「2MIX」と呼ばれる全ての音声を1つのステレオトラックに録音する方法が最も一般的です。例えばICレコーダーで会議の会話を録音するシーンを想像してください。話者が何人居ても、全員の音声を1台のレコーダーで録音します。遠くにいる人の声が小さくても、近くにいる人の紙をめくる音が気になっても、全てそのままに録音します。...
9-2.編集ソフト、DAW
編集をする場合に必要になるのが音声を編集できるソフトやアプリです。プロフェッショナルも使用するソフトから、フリーソフト、スマートフォンのアプリまで含めれば網羅しきれないほどの選択肢があります。ここではパソコンで使用するソフト=DAW(Digital Audio Workstation)に絞っていくつか紹介します。 フリーソフト系Audacity(W、M)Apple Garageband(M)Cakewalk by BandLab(W、M)※SONARというDAWが買収され無料化・有料系Adobe...