2009年の配信スタート以来、2019年で10周年を迎えることが出来ました。 これもひとえに、「飽きずに、諦めずに」電器屋Walkerをお楽しみくださったリスナーの皆様のおかげです。 今回は10周年記念バッジとステッカーのプレゼント企画のご案内です。...
INST-web
We Love Podcast.#051「夜のこひろく」銀河英雄伝説を語る
今夜は「夜のゆいろく」でお馴染みのゆいまるさんのパクりです。 人生の全ては銀河英雄伝説から学んだとも言える、私の人生のバイブル。 20年以上も見続けている田中芳樹さん原作のOVA「銀河英雄伝説」の魅力について語っています。...
【徹底解説】ZOOM H3-VR 【音のVRが必要ない人にもおすすめ!】
https://youtu.be/_8dB2fZQGZA 株式会社ZOOMのHandy Recorder H3-VR H3VRはレコーダー単体に4つのマイクが組み込まれていて、アンビソニックスでの録音を手軽に行える画期的なデバイスです。 Ambisonics...
第114回「BRAINMAGIC神成代表に聞く、左手入力デバイスOrbital2の魅力」
PremiereProやDaVinci Resolve、illustratorやCubase、様々なクリエイティブ系のソフトウェアの使い勝手を向上させる「左手入力デバイス」Orbital2を開発、販売している株式会社BRAINMAGICの代表取締役...
#050「Log5013の銀行OTPに悶々」
平日配信を行っている老舗ポッドキャストLog1103、ヒトサンの番組はとにかく編集がカッコイイ。 前からそれを勉強したいなと思っていたので、今回パク・・・ゲフンゲフン。リスペクトしてみました。...
【収録サンプル】H3-VRで車載収録レビュー【バイノーラル】
https://youtu.be/C5fAfNG0uIU 株式会社ZOOMのHandy Recorder H3-VR H3VRはレコーダー単体に4つのマイクが組み込まれていて、アンビソニックスでの録音を手軽に行える画期的なデバイスです。 Ambisonics...
第12回「迷惑メール対策 後編」
※第16回「maildrop、mailfilterによるメール振り分け 完成版」で、もう一度詳しく説明しています。そちらもご覧下さい。 .mailfilter(maildrop)の日本語マッチング用辞書は「文字コード」に問題がありました。 研究内容: マッチング用辞書ファイルに何かの文字列を入れると、エラーで受信が行われなくなりました。 削除すると元に戻りますが、対象となる文字が意外と多くて原因が特定出来ない状態に。 とにかく文字が何か悪さをしているのだと思い、文字を()で囲ってみたり、””で囲ってみたりするも効果無し。...
文字化け追跡調査の強い味方!っていうか俺の味方!
最近はスパム対策が趣味になってきているコヒ蔵です。 いやいや、たいしたことはしてないのです(^^ゞ 以前からちょこちょこご紹介しているmailfilter(maildrop)を利用しての件名に対するキーワード検索。 マッチングでフォルダ分けしたり自動返答したり出来る大変便利な機能なのですが、業務で使用しているアドレスの一つにワンサと迷惑メールが来るのでその対策にも活用しています。 色々トライアンドエラーで挑戦してきてかなり分かってきました。 ところで。 たまに件名が文字化けしちゃって読めないスパムメールが来ます。...
なるほどね、co.jpドメイン
業務で使用しているサーバーでもIPv6に対応したので すわ、SPFレコードを編集しようと思ったら。 さくらインターネットでは.co.jpドメインのゾーン編集には対応していないらしい。...
超スッキリ!
長らく悩んでいましたmailfilter(maildrop)の日本語辞書ファイル問題。 色々調べたり仮設を立ててみたり。 さんざん悩んだあげく、今日解決出来ましたヾ(・`ω´・ )ノ゙ 超スッキリ! まったく、もう!って位スッキリしましたw...
OGPに対応しますた。
以前から気になっていたソーシャルボタンを修正して満足していたのもつかの間。 また別の問題に気がつきました。 facebookのいいねボタンを押すと・・・ あれ? コメント欄が切れる? いいねボタンを押した時に表示されるサムネイル、タイトル、サマリーが表示されるコメント欄。 自分のコメントを入れたりしてフェイスブックのタイムラインに表示させる機能の筈なのですが、上手く表示されません。 色々調べてみるとこのコメント欄はiframeを使用しているらしく、...
facebookのソーシャルボタン、コメント欄が切れる問題
先日修正したソーシャルボタン。 一見無事に動いている様でしたが、フェイスブックのボタンを押した時に問題があることに気がつきました。 リンクを共有する際にコメントを記入できるように吹き出し(コメント欄)が出るのですが、それがちゃんと表示されない・・・ 途中で切れてるんですよね。 サイドバーの所では右側が切れる。 単記事の所では下側が切れる。 なんだこりゃ?という事で色々調べたり、悩んだり。 一般的には「iframe」要素に「max-width:100%」とかが指定してあると親要素の幅による制限を受けるそうで、 .fb_like...
フィルムスキャナー「NEXX (ネックス) NFS-110」
レビューを書きました。 アマゾンでこのフィルムスキャナーを買ってせっせとスキャン中なので、その感想などを書いてみました。 フィルムスキャナー「NEXX (ネックス) NFS-110」 良かったら見てみて下さいね(...
電器屋Walkerブログのテーマが変わりました。
ウェブサイト本体のレイアウトと合せました(`・ω・´) ウェブサイト本体を変更して、その後ストブロも修正して。 ・・・なんで電器屋Walkerブログだけ変更しなかったのかな? 既に全く記憶にございません(^^ゞ トップページのバナーはタイジ君が作ってくれたアートワークの流用ですが、 シンプルで良いでしょ? シンプルすぎますか?(^^ゞ...
OneDrive, OneProblem.
業務で使用しているパソコンが非力に・・・いやいや 業務で取り扱っているデータが大きくなってきて、パソコンの動作(主にディスクやメモリ)への負担が大きくなってきました。 これはいかんと言う事で。 おニューなSSDへ換装しました。 SSDへの換装の過程でDドライブのドライブレターが一度変更されてしまい、その後直ぐに治しました。 Dropboxとかは問題無かったのに、スカイドライブだけが! とある企業と揉めた後にSkyDriveという名称が使用できなくなり、しぶしぶOneDriveというサービス名称が変わりました。...
静的ページのSNSボタン群の見直し
最近はツイッターやfacebookに気軽にシェアしてもらう「SNSボタン」を付けるのが必須の条件になってきたように感じます。その他、PocketやFeedly等の「後で読む系」サービスに対しても手当が必要かな?と。 何よりもウェブに来てページを見てくれる人への利便性の提供が大事に思います。 これまではAddThisというソーシャルボタンを一気に解決してくれるサービスを利用していました。 でも、以外と自由が利かなくて(^^ゞ 困ったなぁと思っていると「あかめ女子のWebメモ」さんに大変良くまとまった記事が。...
第11回「SSDへの換装」
レンタルサーバーforビギナーズ 第11回「SSDへの換装」 HDDからSSDへシステムドライブを移設したお話を。 レンタルサーバーやVPSサービスの話から少し離れ、 今回はパソコンのお話。 HDD(Cドライブ、Dドライブをパーテーション分けして使っていた物)から CドライブだけをSSDへ移設し、パソコン全体のパフォーマンスを上げようと画策。 腕が鈍って単純ミスをしたりしたのでその顛末記。...
SSDへの換装の感想
これまでHDD1台を2つのパーテーションに分けて使っていました。 500GBのハードディスクの内200GBをCドライブ(システム)300GBをDドライブ(データ用)に。 しかし、取り扱うデータが大きい時に処理に膨大な時間が掛かるようになり、これでは話にならないと言う事で新たに独立したドライブにデータを移す事にしました。 あ、業務でしようしているパソコンの話です。 システムドライブはHDDからSSDへパーテンションをクローンして使用、Dドライブはこれまで占有していたCドライブを開放して1台500GBとして使用する算段です。...